【eスポーツ:LoL】決戦間近!今からでも遅くないLoLとLJL Play off 決勝戦

ここの所、eスポーツがあつい。
コロナ禍においても、オンラインで戦いが出来る事が功を奏し、にわかに注目を浴びている。

 

このGW、「ステイホーム週間」として位置づけられていることもあるし、是非LJL決勝戦を見てもらいたい。今年のLJLは歴史的な瞬間に立ち会えるかもしれない。

 

LoLって何?

ずばり「League of Legends(リーグ・オブ・レジェンズ)」の頭文字をとったもの。読みは「ろる」。
1つのフィールドを舞台に5対5で戦い、相手の本拠地にあるモニュメントを先に壊した方が勝ちというルール。巷では「King of eSports」とか言われるとか言われないとか。世界中に競技プレイヤーが存在し、日々個人技やチームワークを競っている。

 

ざっくり理解するLoL

このゲーム、やり始めるとめちゃくちゃ奥が深いのだけれど、ざっくり理解すると以下の3ポイントを抑えると試合を見る上で盛り上がり箇所が分かりやすい。

  1. ドラゴン(白・赤・緑・土っぽい)を倒すと何かしらパワーアップする
  2. バロン(ボスキャラっぽい蛇)を倒すとめっちゃパワーアップ
  3. ドラゴンやバロンを巡ってチーム同士で戦う集団戦がアツい


【DFM】DFM vs RPG バロンファイト!正確すぎるZerost選手のスキルショット!

ポイントである2.と3.がうまく混ざっている事例。
0:06〜 ボス蛇のバロンを巡った戦いからチーム同士の集団戦へもつれ込む形。
後から来た赤ゲージのチームがバロンを獲得し、さらにそこに来ていた敵チームを殲滅。
キャスターの叫び具合からも盛り上がっている所であるとわかる。

 

先述した3つのポイントは試合を推し進める上で、キャラクターが強く(防御や攻撃力アップ)なったり、体力が超回復したりするため多少のダメージを負ってでも攻撃に転じたりとゲームの構成がひっくり返りやすいポイントでもある。

 

Twichなどのゲーム実況プラットフォームなどで観戦しているとこういったタイミングでコメントがめちゃくちゃに盛り上がる。こういう所からもLoLの見方を学べるのではないかと思う。

 

試合では相手の本拠地のモニュメントを壊す為にバロンやドラゴンを倒してパワーアップしていく。数試合見ているとこれらのパワーアップの為に、チームが連携して用意周到な準備をしている事がわかってくる。LoLは何度同じものを見ても新しい発見がある、そんな所が見ていて飽きさせない。

 

今年の国内リーグのポイント

そんなLeague of Legendsの国内プロリーグ「League of Legends Japan League(通称:LJL)」の春季がいよいよ決勝戦を迎える。今年のLJLはいつもとは違う風景を見られるかもしれないので是非見てほしいのである。

長らく無敗あるいはリーグ優勝を飾ってきたDetonation Focus Me(通称:DFM)がリーグ戦上位6チームで争うプレイオフ負けたのである。

 

 かつて国内リーグで負けなしだったDFMが負けた事自体ニュース。
国内だと春季・夏季のリーグ戦で負けなしの9連覇中だったと記憶しているが、それが潰えた。負けたとは言ってもトーナメント脱落ではなく、敗者復活のような形で改めて対戦を予定しているのだが、DFMと対戦するV3eSportsも今年の春季リーグ中に1度DFMから勝ち星を奪取している実績があるだけに5/3(日),5/4(月)の準決勝・決勝は残っているどのチームが優勝してもおかしくない状況である。

 

ここからはチームやメンバーを紹介して・・・・
と言いたい所だが、既に情報量が多すぎてお腹いっぱいであると思う。

先述した3つのポイントをおさらいしながら

吉本興業が春季リーグ中に中継と同時開催をしていた「はじめてのLJL」をご覧いただきながら、5/3、5/4に備えていただきたい。

 

はじめてのLJL - YouTube

【2020年版】Funkを語りたい

Funkが好きだ。かのSuper Butter Dogも名曲"FUNKY ウーロン茶"の間奏で「もっとFunkして〜」と語っていたのはどこへやら。くそぅ。続編ずっと待っていたのに。


SUPER BUTTER DOG - FUNKY ウーロン茶

あぁ、今聞いても良いなぁ。永積タカシ竹内朋康コンビ戻ってこないかな。

 

 

コロナ禍で時間もあることだし、在宅中の音楽の足しにいつもとは違う音楽
聞いてみても良いのでは?という事でFunkについて語ってみたい。

 

Funkというジャンルは世界的に見てもあまり活況とは言えない。
浮かんでは消えていくアーティスト達をキャッチするのに必死である。
国内ではほぼ皆無(オーサカモノレール、たこさん、在日ファンク、モミーFunk、ScoobieDoくらい?)

似たようなジャンルに"Future Funk"というものがあるがあれは別物。
EDMの軽い感じと70年代にリリースされたAORっぽい曲群を今っぽいBPM
レトロな絵面で展開している感じと認識している(語弊があれば失礼)。
※参考


Mariya Takeuchi - Tell me, tell me (Night Tempo Edit)
これはこれで別物として好きだけど。

 

話をFunkに戻す。
FunkというとJames Brownの「Get up (i Feel like)sex Machine」を思い起こす人が多いかも知れない。


James Brown - Get Up (I Feel Like Being a) Sex Machine

 

自分は王道ともいうべきJBの音楽をたどったことがないのでなんとも言えない。

 

自分の中のFunkといえばこれ。


METERS Cissy Strut

 

これこれ。泥臭いんだけど、腰から手首に伝わるビート感。たまんない。

自分のFunkの源流はココにある。

このMetersのビート感を残しつつ、現代っぽさを伴った進化が個人的に好み。
新年度になった事だし個人的な2020年版ベストFunk 5選を紹介したい。

 


THE FEARLESS FLYERS /// Introducing the Fearless Flyers

 

まさにMetersを踏襲しつつ現代版にしたてた感じである。
Cory wongの小粋なカッティングとNate Smithの確かなドラムのビート
Joe Dartのうねるベース。完成。もう言う事なし。

 


VULFPECK /// It Gets Funkier IV (feat. Louis Cole)

 

前述のthe fearless flyersの母体ともいうべきVULFPECKの1曲。
この曲には何パターンかあるけれども、最も好きなパターンはPt4
このVULFPECKにはタレント揃いで、それぞれをソロで聞いても聴きごたえのある人ばかり。単独アーティストとしても活動しながらこのバンド体を続けている。
VULFPECKはたくさん曲があるので、お気に入りの曲を見つけてみても良いかもしれない。

 


THE GOVT. KNOWS - KNOWER

前出のIt gets Funkierでドラムを担当していたLouis ColeのユニットKNOWER。

ビート感は違うけどもVULFPECKでゲストドラマーとしてやっていただけにビート感が気持ち良い。ソロでも活動していてそちらの方もオススメ。

 


Get Lucky | Daft Punk | glow in the dark cover ft. India Carney

 

少し変わり種だけど。Funkのビートを主にヒット曲をアレンジしてはリリースするという Scary Pockets。毎度ゲストボーカルが変わっていてさらっとシャレオツな感じで聞き流したい感じだとハマる事間違いなし。

 


Mark Ronson - Feel Right (Official Video) ft. Mystikal

最後はベタ過ぎかもだけどMark Ronson。本人もFunk好きを公言していて、そのリスペクト具合がトラックからひしひしと伝わってくる。DJなのでその時々によって作るトラックは違うけども、またFunkのコンピや新しいトラックを作ってくれる事を期待。

 

以上5選。みなさんの新しい音楽の発見になれば。

ココからは番外編(2選)↓↓

 


HOW TO FUNK IN TWO MINUTES

FunkをDIYするおじさん。
とはいえFunkがどんな構造で成り立っているかを知るのにすごくわかりやすい。

 


baker brothers-peace of mind

デビュー当時からずっと追い続けているバンド。メンバーが変わってスローペースで活動中(?)新作に期待。

 


IGBO - "First Impressions" Music Video

 

今朝知ったバンド。
めちゃくちゃかっこいいのに全然再生回数回ってない・・・・。
もっと知られて良いはず。ちょっとチェックしていきたい。

【アイデア】可処分時間を増やす家

家の中で暮らしているといろいろ「やりたくない事」が出てくる。
私の場合は”洗濯”と”洗濯物の畳み”の2つの作業。
本日はこの課題を解決するアイデアを考えてみたい。

 

課題:洗濯機場所取る問題と洗濯物たたむの面倒問題

洗濯機は場所を取る。しかも価格の範囲はあれど高い。

そして、洗濯物をたたむのは超絶面倒である。
畳んでもまた利用してしまう儚さがある。いや、ここには儚さはいらないのだ。

 

これらを解決するにあたり、生活の上でどんな位置づけであれば
この課題を解決出来るか考えたところ、導き出されたアイデアはコチラ

 

セントラル洗濯機型マンション

洗濯物と洗濯機を工場的に捉える。
洗濯物:ラインを流れる何か(少量多品種的な)
洗濯機:マンションに1個(あるいは複数個)

みんなで利用するみんなの洗濯機とする事でたいていの洗濯物を洗う事としたい。
もちろん、プライバシーなどに影響するようなデリケートなものは自分で洗えば良いと思う。

 

これらを共益費に乗っけて行うのも良いが、できるだけ減らしたい。
そこで、洗濯という作業を行ってくれる人をマンションの中の人から
選出して行う。仕組みは以下

・洗濯という作業で時給で働いてもらう。
・時給の出どころは共益費から。

「名も無き家事」と言われた洗濯物関係の作業がお金に変わる。
セブンドリーマーズのような全自動が出てくれば全然良いのだけど、テクノロジーが解決できるまではまだ時間がかかりそうなので上述のような形のマンションがほしい。

 

もっと家の中(特にマンション)は暮らすという事に集中できる環境設計を行って
ほしい。このセントラル洗濯機型マンションのパターンが成立すれば、他のケース
でも応用が可能になりそう。(食事周りの事とか)下宿のおばちゃんが行ってくれていたサービスのIoT化みたいな。

 

三井不動産あたりやってもらえないかしら。

IoT炊飯器

酒粕で作った甘酒で心地よく酔ったので
閃めいたものを記しておきます。(←一番やっちゃダメなやつ)
 
【IoT炊飯器】
既存の炊飯器には、1.米とぎ→2.炊飯器に米入れる→3.炊く
のうち、1.と2.が欠けている。

だからIoT化して「外からでも炊飯の予約できます!」みたく言われてもあまり魅力を感じない。
ユーザーは1.米とぎ2.米入れるに関する水とのやりとりにペインを感じるのだ。
ここを省力化・自動化出来たら価値あわりと高いと思われる。
(業務用はあるみたいだけど)
 
1.と2.のプロセスを含んだマシンがあればどうなるか想像してみた
〈マシンイメージ〉
・コーヒーメーカーのような形になると思われる
コーヒーメーカー:豆・水をセットするとコーヒーが自動で出来る
IoT炊飯器:米(無洗米に限る)・水をセットすると自動で出来る
 
コーヒーの豆と米くらいしか違わない。
温度管理の部分では、違うところもあるかもだけど基本的にプロセスは一緒。
 
これが出来ると米と水だけ準備しておけば米は簡単に出来るという事になる。
ネスレなんかは既にやっていると思うけれど、ご飯の食習慣がわかれば
米をいつ購入してもらえるかが、予測しやすいデータが得られやすい
さらにマシンに最適化された米をバンドル化してサブスク化する事も可能。
 
さらにユーザの健康状態に合わせた米の提案までできればかなり可能性あるんじゃないだろうか?
米離れはあるものの、国民の主食のデータ取得できる可能性って結構面白いと思うんだけど。
 
・・・・と思っていたらインドからそれらしきやつがインドから登場してた。
 
 
国内への上陸が楽しみ。